団体 | ねころび |
---|---|
代表 | めぐにゃん(活動ネーム) |
連絡 | https://nekorobi.club/profile/#contact |
設立 | 2016年4月 |
人員 | 正規スタッフ 6名 |
協力 | 株式会社アオキ 様 三洋堂書店 新開橋店 様 中川あつし 先生 丸泰産業株式会社 様 みんなのきふ 様 メイ吉商店 様 有限会社メディケアネット 様 レカム名古屋第一支店 様 ワイワイクラフト様 掲載 あいうえお順 |
About Us
「ねころび」について
私たちは日本中の犬猫殺処分ゼロを目指しています。しかし私たちに出来ることは限られています。私たちがこのエリアで数百匹の猫を救ったとしても、全国ではその何百倍もの尊い命が殺処分されています。それでも「誰か」が「何か」をしなければこの世界は変わりません。私たちはこの世から不幸な野良猫をなくし、恵まれない立場の動物の保護を行うために活動しています。

Greeting
代表ごあいさつ
2016年に衰弱した二組の野良猫親子と出会ったことがきっかけで、仲間と共にねころびを開設することを決意致しました。不幸な野良猫を減らすための避妊去勢手術、恵まれない立場の動物の保護を行うために活動していきます。
- 愛玩動物飼養管理士2級
- 名古屋市なごやかキャットサポーター
- Pet Saver(応急処置・救命法)
Staff
スタッフのご紹介
この活動を動かすのは、情熱あふれる個性豊かな面々です。猫を心から愛する代表の先導のもと、多様な才能を持つスタッフたちが集いました。彼らはそれぞれの専門知識と経験を最大限に活かし、猫たちが安心して温かい家庭を見つけられるよう、日々惜しみない努力を続けています。

天野
ねころび第1シェルターのお世話担当。6年目に突入。日々の食事、排泄のお世話、掃除をしてくれています。ねこのきもちを毎月熟読して勉強中。

Yoshi
猫好きで自身も保護猫6匹と暮らしている。譲渡会の手伝いに来たことをきっかけに活動に興味を持ち参加。猫の健康管理や事務作業もこなす。

eiichi
猫と暮らすことはできないけれど、ウェブサイト制作で保護猫活動を応援!想いを形にするお手伝いをしています。

澤田
譲渡会、野良猫ちゃんの捕獲、保護猫ちゃんのトライアルなどの時に、市外から駆けつけてくれます。綺麗好きで定期的にシェルターの掃除も。

猪股
DIYが趣味。ねころびの猫の里親になったことをきっかけに活動に参加。ねころばの修繕管理、猫たちの遊び場を制作。

シェルター運営ボランティアさんを募集しています。私たちと力を合わせ、シェルター「ねころば」を運営しませんか。あなたのお力をお貸しください!
Startin'
ねころびの始まり
私がTNRを始めるきっかけになった名古屋市内の某地域は、たくさんの猫が集まる場所が数ヶ所あり、何もできないまま過ごした数年のうちに数がどんどん増えていきました。産まれた子猫達は気付くと1匹、また1匹といなくなっていきました。猫嫌いの人や糞尿に迷惑している人が餌やりをしている人を悪者とし、見張りをして文句を言ったり猫を虐待しているのを目撃しました。そして、回覧板では “野良猫にエサをあげないで下さい。マナーを守りましょう。” と書かれた紙が回ってきました。もう、見て見ぬ振りをしていることに限界が来ました。私が何とかしないといけない!エサをあげないでくださいじゃ解決しない!!そう思っていた頃に、駐車場で走り回るアブラアゲ親子と虐待されているプヨ親子に出会いました。そこからが、ねころびのスタートです。

ねこ → よろこび → ねころび
ねころびとは、猫が喜んで寝ころぶ姿を思い描いた造語です。 ねころびの活動は、猫が好きな方と苦手な方の両方に配慮しながら、地域の方と地域猫の双方の幸せを願った活動です。
Since 2016
組織概要
私たちの歩み

2016.4.1
創設:衰弱した二組の野良猫親子と出会ったことがきっかけで、仲間と共にねころびを開設することを決意致しました。
2017.6.1
シェルター開設:活動に賛同した同志たちの協力によって、ねころびシェルターが生まれました。


2019.12.22
ふれあいシェルターねころば開設:初めての店舗型シェルター運営は不安でしたが、一年で多くの方に来ていただき、ふれあいシェルターとして今後も運営していける自信がつきました。
2020.11.1
ねころば移転:広い場所への移転を検討は短期間での再改装費に躊躇していました。物件紹介や物資など多くの方からのご支援のおかげで、費用を抑え立地の良い場所へ移転できました。

私たちは歩み続けます。
ご連絡フォーム
猫の保護に関するご相談は、相談者様自身が主体となり行動いただける方のみご連絡をお願いします。
※フォームからの送信内容は記録されております。
ねころびからのお知らせ
連絡前にお読みください。
猫の引き取りについて
現在、猫の引き取りは受け付けておりません。
猫の保護やTNRに関するアドバイスやお手伝いをすることはできますが、相談者様自身が主体となり、責任をもって行動いただける方のみご連絡をお願いします。
また、費用が掛かることをご理解いただける方を対象とさせていただいております。
ご納得いただけない場合は、お引き受けできない場合もございますことをご了承ください。
私たちの活動は、皆様のご理解とご協力があってこそ成り立っています。大切な命を救うため、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
保護や捕獲のお手伝いについて
現在、たくさんの相談のご連絡が来ております。猫の保護方法や TNR についてのアドバイスはさせていただきますが、人手が全く足りておらず、病院への移送や現地へ出向いての捕獲のお手伝いができない状態です。
また、相談者の方のご協力が必須となります。ご理解いただいた上でご連絡をお願いします。
シェルター受け入れについて
現在、保護している猫の数が上限に達し、ねころびでのお預かりができません。ずっとのおうち探しのお手伝いはさせていただきます。
ご連絡への返信について
ご回答までに数日要する場合や、ご質問によってはお応えできかねる場合もございます。あらかじめご了承ください。