ねころびの活動

ねころびの活動の基本軸「TNR」のご案内

T.N.R

保護活動の理念

この世から殺処分をなくすこと。そのためには野良猫をなくすこと。その第一歩が「TNR活動」であると私たちは考えます。「TNR」とは、野良猫を捕獲(Trap・トラップ)し、不妊去勢手術(Neuter・ニューター)を行い、元の場所に戻す(Return・リターン)猫にも人にも優しい地域活動です。

活動の基本軸「TNR」

私たちの活動の基本軸は「TNR活動」です。この活動は一匹の野良猫から子猫が産まれ続けることによる野良猫の繁殖を、親猫に不妊去勢手術を施すことにより防止し『飼い主のいない猫』に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。

T

突発的な事故などに十分配慮して捕獲します。

N

健康状態に配慮し適切に不妊去勢手術を行います。

R

自力で生きれない子猫や怪我猫は保護します。

猫の年間殺処分数

殺処分される猫の「無視できない割合」が 飼い主からの引き取り

2013年(平成25年)
99,671匹
2016年(平成28年)
45,574 匹
2019年(令和元年)
27,107匹
2022年(令和4年)
9,472匹

環境省自然環境局総務課動物愛護管理室発表

年間、多くの尊い命が、様々な理由により殺処分されています。その対象となる動物たちの多くは、私たち人間が飼育していた、あるいは管理すべきだった存在です。中でも猫においては、殺処分されうる個体のうち、ある程度まとまった割合が「飼い主からの引き取り」であるという現実があります。

主な活動

地域で暮らす猫たちの現状を把握し、不妊手術(TNR)や健康管理、清掃活動などを行っています。地域住民の方々との協力体制を築きながら、猫も人も安心して暮らせる地域づくりを目指しています。

猫の正しい飼い方や、保護猫に関する知識を広めるための啓発活動を行っています。ホームページでの情報発信はもちろん、イベントやセミナーなども開催し、人と猫がより良い関係を築けるようにサポートしています。

TNR活動

なごやかキャットサポーターとしての保護猫活動をメインに、活動支援や地域猫への給餌、清掃活動、地域住民への啓発活動

啓発活動

猫の適正飼育に関する情報発信(ホームページ、SNS、イベントなど)多頭飼育崩壊の防止に関する啓発、動物愛護に関する知識の普及

保護猫ケア

保護猫シェルター「ねころば」にて保護した猫たちの日常的なお世話、病気や怪我猫の治療とケア、人馴れしていない猫へのトレーニングを行います

譲渡活動

譲渡会の開催、里親希望者との面談や審査、トライアル期間の設定とサポート、譲渡後のフォローアップ

振込:名古屋銀行 五月通支店

普 3309809 口座:ねころび